【インボイス制度の盲点】免税事業者80%仕入税額控除なら控除不能20%の行方はどうなる?

免税事業者取引で仕入税額控除ができない消費税 に潜在している問題点を解説しています。 ー目次ー 00:00 テーマのご紹介 00:52 免税事業者からの仕入税額控除の経過措置 01:55 仕入税額控除ができない消費税の取り扱い 03:48 減価償却資産への影響(30万円未満少額減価償却資産、減価償却費) 06:03 交際費への影響(損金算入限度額、5,000円以下の接待飲食代) ▼チャン

続きを読む

インボイス制度の中止求め 総理官邸前で反対の声(2023年9月26日)

 来月から始まる消費税のインボイス制度について、中止を求める人たちが総理官邸前で反対の声をあげました。  クリエーティブディレクター 辻愛沙子さん:「私たちの生活を彩っているものが、インボイス制度で失われていくかもしれない」  10月に始まるインボイス制度では、現在、消費税の納税が免除されている売上額が1000万円以下の事業者が「課税事業者」となって商品ごとの税率を記載したインボイスを発

続きを読む

【消費税インボイス】狙いは20%への増税?政府の本音を追及 #shorts #山添拓 #日本共産党 #国会質問切り抜き

#消費税インボイス 制度を導入する狙いは何か? すでに導入しているヨーロッパの事例を紹介しながら、狙いは消費税を20%台に引き上げることにあるのではないか?と追及しました。 切り抜き動画の全編はこちら https://youtu.be/g5EnncvWa78 質問フル動画はこちら https://youtu.be/DBWmWquVDRc #山添拓 #国会質問切り抜き 【山添拓公式サ

続きを読む

インボイス関係閣僚会議を9月中に開催 松野官房長官(2023年9月26日)

 来月から始まる消費税のインボイス制度について、松野官房長官は制度の円滑な導入に向けた関係閣僚会議を9月中に開催する方向で調整していることを明らかにしました。  松野官房長官:「事業者の抱える悩みや懸念を引き続き把握したうえで、今後取りまとめる経済対策における支援を含め必要な支援を実施すべく検討していきます」  インボイス制度では現在、消費税の納税が免除されている売上額が1000万円以下

続きを読む

【59秒】インボイス制度を無視し続けたらどうなるのか?【個人事業主・フリーランス/消費税・免税or課税/2023年10月スタート】 #Shorts

公正取引委員会は「免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関するQ&A」を発表していますが、インボイス制度を導入しない場合、実際に企業がどう判断するかはまだ様子見の状態です。 現状、3つのパターンが想定されているのですが、詳しくはこちらの動画をご覧ください。 →「【大増税の真相】インボイス制度とは何か?小学生がわかるように解説」https://youtu.be/8ZxU2qpBxP

続きを読む