
■動画の説明 (※ 動画内容は、配信日当時の情報です。ご留意ください ) 2023年10月から始まるインボイス制度ですが、適格請求書の保存方法などの確認はお済みですか? 今回は、電子帳簿保存法の要件を踏まえて 適格請求書を受け取る受領側がインボイス制度に向けてやるべきことについてチェックリスト形式でわかりやすく解説します。 ■目次 0:00 オープニング 0:22 請求書(適格請求書)受
続きを読む■動画の説明 (※ 動画内容は、配信日当時の情報です。ご留意ください ) 2023年10月から始まるインボイス制度ですが、適格請求書の保存方法などの確認はお済みですか? 今回は、電子帳簿保存法の要件を踏まえて 適格請求書を受け取る受領側がインボイス制度に向けてやるべきことについてチェックリスト形式でわかりやすく解説します。 ■目次 0:00 オープニング 0:22 請求書(適格請求書)受
続きを読む【概要】2023年10月に導入される予定のインボイス制度。フリーランス、小規模事業者などから中止の声が高まっています。導入が決まっているにも関わらず、制度の理解は進んでいません。何が問題なのか、7分の動画で解説しました。 ナレーション 岡本麻弥(VOICTION共同代表) 監修 平石共子(インボイス制度の中止を求める税理士の会・発起人) 製作 CLP YouTube
続きを読む基本を理解するために、消費税インボイス制度を裏側から学びます。 0:00 裏側から見たインボイス制度 1:47 消費税・VATの本当の目的 6:54 大企業向けと中小向けの2つの裏目的 12:48 消費税がかからない取引 14:52 重大な転換点 19:05 インボイス制度の基本 ※あくまで個人の見解です。 ※60分のセミナー内容を24分の動画にしているため、カットしている箇所もあります。
続きを読む売上値引き処理自体は売上が変わってしまうからNGとなった場合、中小零細企業にしわ寄せが行くんでしょうね・・・ 今回の動画は、公認会計士と税理士の立場で変わるインボイスの問題を取り上げました 面白かったらグッドボタンで評価をお願いします 次回作る動画の参考になります おっさんの飲みチャンネル裏さくらの入り口はこちら https://www.youtube.com/channel/UCluE
続きを読む【国会中継】 参議院本会議 代表質問 古賀之士議員(2023年10月26日) 古賀之士議員: 「このインボイス制度をめぐっては、そもそも税のスペシャリストである税理士会の皆様が反対を唱えた経緯を御存じと思います。今、中堅中小、零細個人事業主などに、今月にインボイスを導入する必要はあるのでしょうか。事務的な負担に加え、実質的な増税となり得るインボイス制度。 総理は所信表明で、国民の消費や投
続きを読む