消費税!今から学ぼう!インボイス塾! ~第3回 売手の留意事項編(全4回)~

消費税のインボイス制度を、全4回にわたって講義形式で分かりやすく解説します。 今回は、第3回「売手の留意事項編」! =目次== 00:39 インボイス発行事業者の義務等  02:45 交付方法の特例 05:06 インボイスに誤りがあったら 06:40 値引きや返品があったら ===== ※ 国税庁ホームページ( https://www.nta.go.jp )の「インボイス制度特設サイト」

続きを読む

【返還インボイス】記載要件と保存方法

■ 概要(※ 動画内容は、配信日当時の情報です。ご留意ください) 2023年10月にインボイス制度が開始すると、適格請求書発行事業者は返品や値引きによる「売上に係る対価の返還等」が生じた際に返還インボイス(適格返還請求書)を交付することが義務となります。 今回は、返還インボイス(適格返還請求書)の記載要件と保存方法についてわかりやすく解説します。 令和5年度税制改正大綱による影響についても

続きを読む

【インボイス制度】税理士監修、超実践的な対応方法を徹底解説!

2023年10月に始まるインボイス制度について、超実践的な対応方法を解説します。付加価値を生まない業務対応にかかる時間やコストを最小化するお手伝いをいたします。 <関連リンク> ▼【電子帳簿保存法改正|2022】変更点と対応方法をわかりやすく解説します! https://youtu.be/_QclsEl5pMg インボイス制度・電子帳簿保存法対応に関するご質問・ご不明点などございましたら

続きを読む

インボイスを取得したけど、やっぱりやめたい

令和5年10月1日からインボイス制度がスタートしました。 業務委託サロンで働く美容師さんからご相談を頂きました。 お店からインボイスの取得をするように言われて取得はしたけど、いろいろあって、やっぱりやめたい。どうしたら良いでしょうか?というご相談を頂きました。 インボイスの交付をいつ受けたのかによって、消費税課税事業者となる期間が変わります。 交付を受けた時期のそれぞれのパターンに分

続きを読む