補助金の対象者(企業・個人事業主・団体)#補助金

こちらの動画はyoutubeから埋め込み引用しております。
補助金について詳しく知りたい方はこちらから無料プレゼントをご利用ください。
https://utage-system.com/p/MaxoIBC3s8hZ
補助金の対象者(企業・個人事業主・団体)【初心者向けガイド】
はじめに
補助金というと「大きな会社が使うもの」「一般の人には関係ない」と思われがちですが、実はその対象はとても広く、中小企業、個人事業主、NPO法人、地域団体など、さまざまな立場の人たちが利用できる可能性があります。
ただし、補助金はすべての人に一律で支給されるものではなく、制度ごとに対象者が明確に決められているため、自分がその補助金の対象に当てはまるかどうかを確認することが第一歩となります。
ここでは、補助金の「対象者」について、代表的な分類と、それぞれの特徴・注意点などを初心者にもわかりやすく解説します。
1. 企業(法人格を持つ事業者)
補助金の対象として最もよく想定されているのが、中小企業やベンチャー企業など、法人格を持った企業です。特に経済産業省や中小企業庁が所管する補助金は、こうした法人向けに設計されていることが多くなっています。
■ 対象となる主な法人
株式会社、合同会社、合資会社などの営利法人
医療法人、社会福祉法人、学校法人などの非営利法人
一般社団法人、公益社団法人、一般財団法人 など
これらの法人が対象になる補助金は、主に設備投資、新規事業、販路開拓、雇用拡大、環境対策、デジタル化などを支援する目的で設けられています。
■ 法人向け補助金の特徴
組織の信頼性や実績が評価されやすい
決算書や法人登記簿、定款の提出が必要
社会的インパクトが期待される取り組みが重視される
中小企業か大企業かによって条件が異なる場合もある
また、「中小企業」といっても業種・資本金・従業員数によって分類されるため、応募の際はその補助金が自社の規模に合っているかを確認することが必要です。
2. 個人事業主・フリーランス
ここ数年で特に対象範囲が広がっているのが、個人事業主やフリーランスの方々です。従来は法人中心だった補助金も、創業支援や小規模事業支援、働き方の多様化を背景に、個人向けの制度が充実してきました。
■ 対象となる主なケース
開業届を出している個人事業主
自宅や小さな事務所でビジネスをしている人(ライター、講師、美容師など)
フリーランスとして業務委託契約で働いている人
副業を本格的に事業化しようとしている人
たとえば、「小規模事業者持続化補助金」などは、個人事業主も法人と同様に対象とされており、広告費やホームページ制作費などが補助されるケースもあります。
■ 個人事業主が注意すべき点
開業届を出していない場合は対象外になることが多い
資金力が小さいため「先に支出→後で補助」が負担になることがある
収支の記録や帳簿の管理がしっかりしているかが見られる
個人の通帳・支出との区分管理が求められることもある
補助金は事業に対する支援であるため、「個人の生活費」や「趣味的な活動」には使えないという点に注意が必要です。
3. NPO法人・地域団体・教育機関などの非営利組織
補助金には、営利を目的としない団体向けの制度も数多く存在します。
特に、地域課題や福祉、教育、環境などの分野では、市民団体やNPO法人が対象となる補助金が豊富にあります。
■ 対象となる非営利団体の例
NPO法人(特定非営利活動法人)
地域づくり協議会・町内会・自治会などの地域団体
学校法人、幼稚園、保育園、学童保育運営者など
障がい者施設、高齢者福祉団体、医療支援団体など
このような団体に対しては、主に国や地方自治体、さらには民間財団からも助成金や補助金が支給されています。
対象となる活動例としては、地域の見守り活動、子育て支援、環境保全、文化芸術活動などが挙げられます。
■ 非営利団体が注意すべき点
会則・定款・団体規約などの整備が求められる
活動実績や地域との連携状況などが審査の評価項目になる
補助対象となる経費が限定されることが多い(人件費や謝礼金はNGの場合も)
活動の公益性・波及効果が強く問われる
また、民間財団が提供する助成制度は、対象やテーマがユニークで柔軟なものもあり、社会的意義の高い活動を行っている団体には大きなチャンスとなることもあります。
4. 補助金の対象外となることもある例
制度によっては、以下のような場合には補助金の対象外となることがあります:
開業前(まだ事業実態がない)
違法行為や反社会的勢力との関係がある
税務申告をしていない、または滞納している
過去に補助金の不正使用や返還命令が出ている
事業内容が補助金の目的と合致しない
これらの条件に当てはまる場合は、補助金の申請を行っても受理されなかったり、不採択となったりする可能性があります。
おわりに
補助金の対象者は、法人だけでなく、個人事業主や非営利団体にまで広がっており、多くの人にとって活用可能な制度です。
しかし、制度ごとに「どの立場の人が対象になるのか」「どのような条件を満たす必要があるのか」は明確に定められています。
補助金の制度は、その対象者に合わせて設計されているため、自分の立場や事業内容に合ったものを選ぶことが大切です。
まずは「自分が対象かどうか」「どんな制度があるのか」を知るところから始め、チャンスを逃さず活かしていきましょう。
YouTube