【消費減税と給付金、効果の違いと財源を解説│永濱利廣氏】トランプ関税機に物価高対策に批判/財政改善はインフレ…家計は苦しい、円安も要因/野党・立民や維新は食料品の非課税化案/与党・自民石破首相の判断は

✅データや資料の文字起こしを概要欄に掲載
【画面に表示される株価や指数等の数値は2025年月4月25日放送時点のものです】
▼チャンネル登録&高評価をお願いします▼
👉 https://www.youtube.com/@NikkeiCNBC?
メンバーシップ「日経CNBCワンコイン」
https://www.youtube.com/channel/UClVsQnfs-jKkjKmUKUHnT2g/join
「消費減税と給付金 効果の違い」
解説:永濱 利廣氏(第一生命経済研究所 首席エノコノミスト)
進行:内田 まさみ(日経CNBC キャスター)
〈目次〉
00:00 物価高対策、トランプ関税で批判
・給付金方式に批判、消費減税は
・背景に政府財政の改善
01:41 日銀資金循環統計、初めて財政黒字
02:53 インフレなら財政は改善する
・日本はコストプッシュ型で家計は苦しい
・このまま放置すると税収取り過ぎ批判も
03:51 税収はインフレで恒常的に上振れ
・21年度~23年度は「補正予算から決算への修正」分だけで毎回3兆円程度上振れ
・24年度は「当初予算から補正への修正」分ですでに3兆円強
⇨合計6兆円程度の税収上振れに
05:57 給付金だと貯蓄に回ってしまう
・定額減税も同じ、個人消費は増えない
・財源投じる割にGDP押し上げ効果低い
07:11 消費減税・6兆円の減税効果を検証
・実質GDPの押し上げ効果
⇨消費減税1年目0.44%:給付金0.21%
・消費減税のほうが負担少なく効果高い
08:57 野党の消費減税案は主に2つ
①食料品軽減税率の非課税化(立民、維新)
②消費税率の一律5%化(国民民主、共産)
10:17 全国CPIインフレ率を要因分解
・押し上げ要因の半分以上は食料品
11:12 日本のエンゲル係数は先進国でも高い
・食料自給率の低さや為替、円安が原因
・食料品の付加価値税率は断トツに高い
13:25 【財源はどうする?】
・20年度当初予算で財源は計13.3兆円
15:06 外国為替資金特別会計を使う?
・標準税率を12%にすれば税収増は5兆円
・軽減税率を元に戻すよりいいかも
16:24 あとは政治の判断、石破首相は…?
・半端な物価高対策なら参院選は勝てない
📢日経CNBCのおすすめ動画はこちら‼
【カナダ アルバータ州 ダニエル・スミス首相に聞く】
【相場展望】
・尾河 眞樹氏(ソニーフィナンシャルグループ)
・岡崎良介コメンテーター
・木野内 栄治氏(大和証券)
▼金融・経済解説▼
・永濱 利廣氏(第一生命経済研究所)
▼定点観測・銘柄/投資テーマ▼
・決算詳報:アドテストや信越化学など10社
▼新NISA関連▼
・代田 秀雄氏(三菱UFJアセットマネジメント 常務)
▼金投資・デリバティブ▼
・池水 雄一氏(日本貴金属マーケット協会)
▼暗号資産・ビットコイン▼
・松本 大氏(マネックスグループ 会長)
▼投資戦略を聞く▼
・栫井 駿介氏(つばめ投資顧問)
ライブやオンデマンドなどマーケット動画が見放題
▼有料動画配信「日経CNBC online」はこちら▼
https://online.nikkei-cnbc.co.jp/
#永濱利廣 #消費減税 #給付金
#効 #トランプ関税 #議論 #財政 #インフレ #家計 #野党 #立民 #維新 #食料品 #非課税化 #財源 #与党 #石破首相 #参院選 #第一生命経済研究所 #首席エノコノミスト #日経CNBC #投資 #株式投資 #資産運用 #経済 #日本経済 #政策 #物価高 #日銀 #資金循環統計 #財政黒字 #コストプッシュ #税収 #補正予算 #決算 #当初予算 #貯蓄 #定額減税 #個人消費 #GDP #実質GDP #立件民主 #日本維新の会 #国民民主 #共産 #CPI #インフレ率 #エンゲル係数 #為替 #円安 #ドル円 #外国為替 #標準税率
YouTube