京都市の宿泊税が宿泊料金1泊10万円以上は1万円に 観光業サービス向上やインバウンド対策強化で【ソレってどうなの?】

世界から続々と観光客が訪れている京都で、気になる動きが出ています。

年間5000万人以上が訪れ、1400万人以上が宿泊する京都市。

そのホテルや旅館などで宿泊客が支払う宿泊税が、現在の価格から大幅に引き上げられることが新たに分かりました。

14日のテーマは「1泊1万円プラス?京都の宿泊税大アップ」ソレってどうなの?です。

東京や大阪、福岡など一部の自治体で導入されている宿泊税。

観光業のサービス向上や、インバウンド対策の強化などに使用されています。

京都市では7年前から導入されていて、現在、1人1泊2万円未満のホテルや旅館は200円、5万円以上だと1000円など3段階に分かれています。

得られた税収額は莫大(ばくだい)なんです。
2023年度には、過去最高の52億円にも上っています。

そして14日午後2時ごろ、その宿泊税を値上げすると京都市の松井市長が発表しました。

その引き上げ幅が、驚きの金額なんです。

今後、新たに導入される宿泊税は細かく5段階に分かれ、10万円以上のホテルや旅館に泊まると1泊1万円の宿泊税がかかることになります。

実現すれば、税収額は全国で最高の120億円を超える見通しです。

観光客の皆さんに、宿泊税の値上げについてどう感じているか聞いてみると「1泊6000円(のホテル)で4泊して1泊400円(の税なら)安いと思う」「この税金が何に使われるかちゃんと明確にしてほしい」との声が聞かれました。

では、ホテル側はどうでしょうか。
10万円を超える部屋もある「ホテル日航プリンセス京都」の田口明宿泊部部長は「率直に言って、金額のインパクトの大きさに驚いた。思ったより上がったな。トータルの宿泊コストは上がるので、どうお客さまが感じて、どう選択するか注視していかないといけない」と語りました。

松井市長は会見で、増収した分の使い道について「京都は多くの文化的な資産があります。文化遺産、国宝、重要文化財のみならず、近代的な文化、町家などのたたずまい、そういったものの修理、助成、街並みのさらなる美化、そういった方面にも貴重な財源を活用させていただく」と説明しています。

一方で、宿泊税を巡っては、千葉県でも新たに導入が検討されています。

千葉県の宿泊税は、1人1泊150円。
市町村が課税する場合は、上乗せをすることになっています。

千葉県で宿泊といえば思い浮かぶのが、多くの観光客が訪れる東京ディズニーリゾート。

玄関口のJR舞浜駅の前で、宿泊税についてどう受け止めるか聞いてみると、「舞浜なら何万人も宿泊すると思う。150円ならかなりの財源になる」「ペットボトル1本分なら気にならない。それ以上に自分の買い物が大きい。(街が)良くなるならいいかな」という意見がある中、「困りますね。ディズニー好きなので…。いっぱいこれからも来るので高くなるのは困る」「宿泊するので私たちも。千葉県民だけど舞浜にみんなで泊まる。困るよね…結構困ります」という声も聞かれました。

千葉県は宿泊税について、観光の持続的な発展や、新しい観光振興に取り組むための財源としていて、年間約42億円の税収を見込んでいます。

海外の観光客が増え続ける中、変化を続ける宿泊税。

納得して支払うためにも、使い道を含めたしっかりとした説明をお願いしたいところです。

FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/

YouTube

こちらの記事はYouTubeから引用しております

コメントは受け付けていません。