【金融所得課税】偶然この動画を見つけられたら、見てください。拡散されない制限を受けています。

※YouTubeから動画の制限を受けたため、とある人物の名前など一部伏せ字にしています。
全部伏せ字にして、タイトルもサムネも変えました。これで制限外れるかな…

0:00 接続確認
1:52 1億円の壁問題は〇〇の提言
2:30 1億円の壁とは
5:06 1億円の壁は問題ではない?
7:43 シャウプ勧告の時にできた税体系はインフレ抑制のため
8:33 全ての所得を総合課税にするのは〇〇の思想
10:13 包括的所得税論①
12:00 支出税論❶
12:17 二元的所得税論
13:31 包括的所得税論②
14:38 1億円の壁を取り除くとインフレ抑制税体系に近づく
17:03 金融所得の分離課税はリスクではなく価格弾力性によって考えられている
20:18 シャウプ勧告は共産主義を防止するため
22:45 1億円の壁を崩す=インフレ抑制+資本主義
24:18 包括的所得税論③
26:56 支出税論❷
31:21 ここからコメント返し
31:59 税金で所得の再分配は限界がきている
34:41 累進課税強化すると低所得層への減税政策が難しくなる
39:11 昔は不労所得や娯楽にだけ税がかかっていた
41:02 資産配分は税の役割ではないの?
41:34 二重課税は法的二重課税と経済的二重課税という概念がある
44:34 二重課税は直ちに憲法違反にはならない
47:09 二元的所得税論⑵
48:27 担税力の定義は曖昧
49:53 昔は脱法行為が多かった
53:05 現代に適した税制は何?
57:09 〇〇は税負担を感じて貰いたいと考えていた
58:22 シンガポール移住の目安となる資産は?
1:03:29 ふるさと納税
1:04:30 日本の政党は何の租税論のスタンスをとっている?
1:07:35 富裕層への提案は個別性が強い
1:09:56 さとうさおりのスタンスは、再生リストをみてね
1:11:26 運用益で生活する場合は、どのくらいの資産があれば海外に行ける?
1:15:32 相続税をやめたら富裕層は帰ってくる?
1:16:21 売上2〜3千万のフリーランスが効率よく経費で節税するには?
1:20:28 年収5千万くらいから節税にバリエーションがでてくる
1:24:06 社宅での節税
1:25:04 旅費規定で節税
1:28:42 予定納税はなぜあるの?
1:31:22 相続税申告は儲からない
1:34:02 倒産防止共済•小規模共済
1:38:37 ドローン•コインランドリー
1:38:53 贅沢な家は社宅にしても特にならない
1:40:08 節税にこだわるより内部留保するべきでは?
1:42:55 自分の家や土地なのに何故税金がかかるの?
1:44:29 地方税の大半は固定資産税
1:46:17 相続専門会計事務所と銀行、信託銀行の提案の差は?
1:50:38 1番の違いは会計事務所の提案はより公平な立場
1:52:56 ガソリンの二重課税は合法?
1:53:49 二重課税の定義は厳密には定められていない
1:54:25 コメントが読まれない
1:54:46 個人事業主だが利益がどのくらいの時に法人化した方が良い?
1:59:17 睡眠時間はどのくらい?
2:00:09 消費税はまるっと経費にできる?(▶︎補足情報あり。概要欄の補足参照。)
2:04:49 親がしんでしまったあとに相続税節税できる方法はある?
2:06:43 資産がいくらであれば、財団を使って相続税対策できる?(▶︎言い間違いあり。補足参照。)
2:14:56 簡易課税よりも原則課税を選択した方が良い場合が多い
2:18:53 ユニコーンスパチャ
2:19:45 質問を拾う配信は良かった
2:20:19 裏金は雑所得なのに税金を払わないの?
2:21:19 いつもスパチャくれる
2:22:13 小学生のランドセルが重い
2:22:58 翻訳業で簡易課税はもったいない

【補足】
▶︎質問返しのコーナー2:06:43にて、言い間違いしてます!すいません!
10億円の10%は1億円(✖︎1千万円🙅‍♀️)
100億円の10%は10億円(✖︎1億円🙅‍♀️)
です!

▶︎消費税の租税公課に関する質問2:00:09に対する回答に補足です
•原則課税でも簡易課税でも、租税公課にはなります。「支払った消費税まるっと経費になりますか」という話になると、簡易課税は支払った額では計算しないので今回の話とは関係ないですねと回答しました。

一方で、租税公課の計上時期は税抜経理をしているか、税込経理をしているかによって当期の経費になるか翌期の経費になるかが変わります。
費用計上は早い事に越したことはないので当期の経費にした方が良いと思いますが、簡易課税かつ税込経理の場合原則翌期に計上です。例外として未払金に計上して当期の経費にできるので、こちらの会計処理をおすすめします!
そもそも、質問者さんの職業で簡易課税はもったいないです。

【さ党(さとうさおり後援会)】
※あなたの可処分所得をあげる党に変更手続き中です

▶入党はこちら→https://satosaori.doorkeeper.jp/

おかえりなさい!公認会計士・税理士のさとうさおりです。
メディアでは報じられない
財務省、税金、時事ニュースについて解説していきます。

チャンネル登録・グッドボタンでの応援をよろしくお願い致します。
コメントも全て目を通しています!

【SNS】
▶さとうさおりの休日(自由に配信するサブチャンネル)→https://www.youtube.com/@satosaori46
▶X→https://twitter.com/satosaori46
▶Instagram→instagram.com/satosaori48

【さ党(さとうさおり後援会)】
▶入党はこちら→https://satosaori.doorkeeper.jp/
▶X→https://twitter.com/satosaori_sato
▶YouTube→https://www.youtube.com/@sato_seiji
不定期開催の講演会やオフ会は、入党頂いた方が参加可能です!

【連絡先】
取材・コラボ・お仕事関係の連絡は、さ党(さとうさおり後援会)のdoorkeeperかInstagramのDMまでお気軽にお問合せ下さい。
Instagramは見逃す可能性が高いので、後援会の方が気づきやすいです。

【プロフィール】
普段は都内で会社経営をしています。
「財務省をぶっ壊して、日本をとりもどす!」
をモットーに2023年から政治活動を始めました。
2023年6月に政治団体「さ党」(さとうさおりの後援会)も設立しています。

この政治団体を育て、いつかは…!
信長の野望ならぬ、さおりの野望をリアルタイムでお楽しみください。

【自己紹介動画】

#財務省
#政治
#節税
#NISA退場
#日経平均大暴落
#NISA大暴落
#パニック
#パニック売り
#裏金議員
#NISA
#金融所得課税
#金融資産税
#金融所得税
#暗号資産課税

YouTube

こちらの記事はYouTubeから引用しております

コメントは受け付けていません。