【インボイス制度】自社が買い手の場合、何をしたら良いの?(前編)

▼vol.65 インボイス制度 買い手側がすべきこと(前編)
前回までの動画ではインボイス制度で「売り手側が対応すべきこと」についてご説明してきました。
今回からは買い手側についてです。

仕入先や外注業者との価格交渉の際にトラブルを防ぐために気をつけるべきポイントやインボイス制度の影響を緩和させるための”激変緩和措置”など、全ての事業者の方必見の内容になっています!
税理士の鈴木が非常にわかりやすくご説明していますのでぜひご覧ください!

※本動画は動画作成日の法令等に基づいて作成しております

☆目次☆
0:20 仕入先がインボイス発行事業者かの確認
3:50 取引先の登録番号の確認
4:18 6年間の経過措置
6:27 価格交渉を行う場合の留意点
12:01 まとめ

☆ 解説 ☆
アップパートナーズグループ
税理士法人アップパートナーズ 
鈴木 導仁(税理士)

☆ 詳しくご相談されたい方はコチラから ☆
https://www.upp.or.jp/inquiry
 
☆ チャンネル登録はコチラから ☆
https://www.youtube.com/@UPPartners_group/videos 
 

【 経営力向上チャンネルとは? 】
このチャンネルは、福岡・佐賀・長崎の士業グループ「アップパートナーズ」の専門家が、経営者からよくご質問いただく内容についてわかりやすく解説するチャンネルです。
税金、人事労務、M&A、資産運用、保険、補助金、IT、相続など幅広いテーマを採用!「実は疑問に思っていた・・・」「今さら聞けないけど正直気になる!」こんなお悩みをスッキリ解消していきます。

#インボイス #買い手 #価格交渉

YouTube

こちらの記事はYouTubeから引用しております

コメントは受け付けていません。