電子帳簿保存法をやってみた!インボイスの「スキャナ保存実践編」

前回の「やさしく解説 電子帳簿保存法」に続き、今回はスキャナ保存を具体的にやってみました!
10月からインボイス制度が開始し、令和6年からは電子取引データは、データ保存が原則となります。紙保存、電子保存の混乱から逃れるには、スキャナ保存制度を利用して電子的な保存で統一する方が合理的です。
令和5年度税制改正で電帳法も要件緩和される部分がありますが、単純にスキャンするだけでは、要件的にも、運用的にも、厳しいです。一般的なファイルサーバーで運用する場合の問題点を検証しました。
SMILE & eValueのお客様には、要件を満たし、かつカンタンに運用できる新機能をご紹介します。これからスキャナ保存をご検討のお客様には、システム選定のポイントを掲げています。
OSK製品が初めてのお客様には、会計とドキュメント管理、ワークフローなどの統合パッケージもご用意しましたので是非お問合せください。
【ご質問やご感想は、OSKホームページからどうぞ】
https://www.kk-osk.co.jp/
【関連動画】
●やさしく解説 電子帳簿保存法 活用のススメ
~令和5年度税制改正対応~
https://youtu.be/zZGCy7nvnZE
●インボイス制度と電子帳簿保存法の関係
~インボイスをデータで保管って、どうやるの?~
●電子帳簿保存法対応「社内規程サンプル」(袖山税理士監修)の概要解説
インボイス制度概要については、まずはここから!
●「やさしく解説インボイス制度」
インボイスを発行するには登録が必要!質問の多い内容をやさしく案内
●【インボイス制度Q&A】適格請求書発行事業者の登録申請編
SMILE 販売管理 をご利用中のお客様はこちらも参照してください。
●SMILE 販売の インボイス制度対応 Q&A 運用準備編
●SMILE販売【インボイス制度】システム準備編 ~5分で紹介!
SMILE 会計 をご利用中のお客様はこちらも参照してください。
●SMILE 会計 インボイス制度対応 Q&A 運用準備編 はこちら
●SMILE会計【インボイス制度】対応 システム準備編
●インボイス対応設定編【予告】「大事な4つの準備」
【関連パンフレット・小冊子】
●動画内で紹介している、財務省のパンフレットはこちらから
https://www.mof.go.jp/tax_policy/publication/brochure/index.htm
●やさしく解説インボイス制度
●インボイス制度早わかりガイドブック
ダウンロード:https://www.kk-osk.co.jp/products/etc/invoice.html
小冊子は、OSKの販売パートナーから入手可能です。
●やさしく解説 電子帳簿保存
ダウンロード:https://www.kk-osk.co.jp/products/etc/dencho.html
小冊子は、OSKの販売パートナーから入手可能です。
制作:株式会社OSK Navigator/マイちゃん役:遠乃 おと (ABP)
YouTube