なぜ海外の銀行口座残高を日本の税務署が把握している?

💰 海外口座の残高はどうして日本の税務署に分かるの?
実は「知らなかった」では済まされない仕組みがあるんです。

✅ CRS(共通報告基準)
各国の税務当局同士が“非居住者の口座情報”を自動交換。
氏名・住所・納税者番号・口座番号・残高まで共有される仕組みです。

✅ 100万円超の海外送金
日本では1回100万円を超える海外送金・受取は金融機関から国税庁へ報告されます。

✅ 国外財産調書
年末時点で5,000万円を超える国外財産を持つ日本居住者は、税務署へ届出義務あり。

つまり、送金額だけでなく残高までも国際的に共有されていると考えておくことが重要です。
正しく申告・届出をして、関係書類は必ず保管しておきましょう。

「海外口座の取り扱いで困った経験がある」という方は、ぜひコメント欄で教えてください!

※税については税の専門家である税理士や国際会計事務所などへご相談をお願いします。

-————————————————
タイ在住・海外在住の日本人に向けた🌍
“海外在住者専用”の資産運用の方法を発信中!
気になる方はプロフィールリンクからご相談ください💬
→ @gsthailand
-————————————————

#海外口座 #海外送金 #国際税務 #CRS
#海外資産 #タイ在住 #海外移住
#日本人海外生活 #資産運用
#税金対策 #国外財産調書
#マネーロンダリング対策 #金融リテラシー
#資産管理 #国際送金 #日本の税務
#お金の勉強 #お金の知識 #お金
#グローバルマネー

YouTube

こちらの記事はYouTubeから引用しております

コメントは受け付けていません。