宅建 2025 税その他②所得税・印紙税・登録免許税・贈与税 捨てるのもったいないぞ!

所得税・印紙税・登録免許税・贈与税の国税の分野、用語が激ムズ、覚える数字もめちゃめちゃ多い もう捨て科目って決めていませんか? もしくは用語と数字を呪文のように語呂で覚えてはすぐ忘れの繰り返しってことはないでしょうか?価格と税金の3点、これをしっかり勉強するかしないか、実はまさに合否の分かれ道。しかも不動産の税金の知識は合格後に超役に立つ大事なものばかり。宅建士として差別化ができます。
今回の動画ではその仕組み、用語、数字の意味を事例で徹底解剖!ゼロから極めて頂きます。
🛒 【復習に最適】PDFテキストのご購入 ▶公式ストア(全3回・全121頁・ダウンロード型・500円)
https://yagitakken.stores.jp/items/68a03571e2dc7aa253d469b9
動画を数回見るだけでは理解があいまい、分かったつもりになりがちです。“自分の言葉で用語の意味が話せる”=理解した状態となります。動画視聴後の想出しトレーニングや理解度チェック問題演習時の復習等の際に最適なテキストです。補助ツールとして是非お役立て頂ければ嬉しいです。
📌【宅建 2025 税その他】税その他も根っこから丸分かり⁉ ロードマップ(全3回)
※敬遠されがちな税その他の分野。ただ根っこから仕組みや用語が理解できればそれほど怖くありません。
山当てで出題予想が高い科目だけに絞るのではなく満遍なく理解すること、それが合格の最短ルートです。
以下3回のテーマの用語をしっかり自分の言葉で話せるようになるまで下記再生リストでのご視聴と復習をお勧めします。
①不動産鑑定評価基準と地価公示法
②国税(所得税/印紙税/登録免許税/贈与税)(今回)
③地方税(不動産取得税vs固定資産税)
🔍 今回のテーマ:
「所得税・印紙税・登録免許税・贈与税 捨てるのもったいないぞ!」
以下2つの軸を体系的に解説していきます。どれも、現場で実際に問われる、そして宅建試験でも狙われるものばかりです。一つひとつ意味と背景から丁寧に一緒に理解していきましょう。
▶️ ①所得税・印紙税・登録免許税・贈与税はなぜ・いつ・誰が・誰に・どのように税金を払うのか?
②印紙税:自主納付や課税文書・記載金額と担税力との関係 登録免許税:住宅用家屋軽減税率の特例 贈与税:相続時精算課税制度と住宅取得等資金贈与の特例 譲渡所得税:分離課税・3千万円控除や軽減税率等特例 各法の特例の考え方
📌次回は地方税(不動産取得税 vs 固定資産税)へ続きます。
▼チャンネル登録はこちらから
https://www.youtube.com/@yagi-takken?sub_confirmation=1
▼ストアはこちらから
https://yagitakken.stores.jp/
◎2025年宅建ガチで40点超合格ロードマップ
⓪全体像丸分かり~0冊目動くテキスト https://youtu.be/c1ZTINAD_ZI
①権利関係 ②法令制限 ③宅建業法 ④税その他(今回)
▼目次
0:00 はじめに
0:58 ①税金の全体像・印紙税・登録免許税・贈与税
24:42 ②譲渡所得税
43:28 ③理解度チェック
55:05 ④メッセージ
▼権利関係全15回 再生リスト✨
▼法令上の制限全9回 再生リスト✨
▼宅建業法全8回 再生リスト✨
▼覚えない勉強法 再生リスト✨
(注)原則として講義に関するご質問等には対応しておりません。但しコメント欄で頂いた配信動画に直接関連するご質問等は出来る限り返信したいと思っておりますが、ご返信できない場合は何卒ご容赦下さい。
======================
八木 幸司(やぎ こうじ)
(株)ニューノーマル 代表取締役/宅地建物取引士/米国公認会計士
慶應義塾大学 経済学部卒業/M&A支援歴 20年超
📘 宅建士 2023年【46点・独学一発合格】
📗 賃管士 2022年【41点・独学一発合格】
🎥 2024年よりYouTube講義配信開始
======================
▼連絡先(営業勧誘や講義等のご質問はご遠慮下さい)
info○n-nml.com(○を@に置換下さい)
#PDFテキスト発売中
YouTube