【2025年3月申告】e-Taxで白色申告するやり方を税理士が超わかりやすく解説【個人事業主/白色申告/令和6年分】

こちらの動画はyoutubeから埋め込み引用しております。
この動画では、国税庁の確定申告書等作成コーナーから、パソコンとマイナンバーカードを使って、e-Taxで白色申告するやり方を解説していきます。
〇動画チャプター
【1.申告準備(初期設定)】
0:00 概要
1:40 ⑴申告書の作成方法の選択
2:36 ⑵税務署への提出方法の選択
3:18 ⑶申告書の種類の選択
3:31 ⑷マイナポータル連携の選択
3:56 ⑸スマートフォンにマイナポータルアプリをインストール
4:10 ⑹QRコード認証→マイナンバーカード認証
5:12 ⑺住所等のe-Tax登録情報の確認・訂正
5:48 ⑻xmlデータの読込
6:13 ⑼決算書・収支内訳書の種類の選択
【2.収支内訳書の作成】
6:27 ⑴決算書の種類の選択
6:56 ⑵収支内訳書の入力
7:10 ⑶売上(収入)金額の合計の入力
9:20 ⑷仕入金額の入力
11:16 ⑸経費の合計の入力
12:01 ⑸①11給料賃金の入力
12:34 ⑸②13減価償却費の入力
14:54 ⑸③15地代家賃の入力
15:31 ⑸④16利子割引料の入力
16:00 ⑹収支内訳書の入力の続き
16:59 ⑺住所等の入力
17:47 ⑻収支内訳書の表示内容のチェック
18:10 ⑻①1ページ目:所得の計算など
18:53 ⑻②2ページ目:売上・仕入の明細、減価償却費の計算など
19:54 ⑼データの保存と引継ぎ
【3.所得税申告書の作成】
20:48 ⑴申告する所得の選択
21:39 ⑵収入・所得の入力
21:59 ⑵①給与所得の入力
23:31 ⑵②事業所得の入力
25:59 ⑶支出に関する控除の入力
26:22 ⑶①社会保険料控除の入力
28:02 ⑶②小規模企業共済等掛金控除の入力
29:05 ⑶③生命保険料控除の入力
30:35 ⑶④地震保険料控除の入力
31:23 ⑶⑤医療費控除の入力
37:40 ⑶⑥寄付金控除の入力
39:02 ⑷①配偶者(特別)控除の入力
40:28 ☆定額減税の対象者と扶養家族の範囲
41:28 ⑷②扶養控除の入力
42:46 ⑷③本人に関する控除の入力、住宅に関する控除の入力
43:13 ⑷④その他の控除等の入力
43:58 ⑸計算結果の確認
44:37 ⑹納付方法等の入力
45:37 ⑺①財産債務調書の作成
45:53 ⑺②住民税に関する事項の選択・入力
46:56 ⑺③事業税に関する事項の選択・入力
47:17 ⑻基本情報の入力
47:47 ⑼マイナンバーの入力
48:06 ⑽送信前の申告内容確認
48:43 ⑽①1ページ目:送信票(兼送付書)
49:00 ⑽②2ページ目:所得税申告書 第一表
51:57 ⑽③3ページ目:所得税申告書 第二表
52:29 ⑽④4ページ目:医療費控除の明細書
53:16 【4.申告書等のe-Tax送信】
54:08 【5.まとめ】
〇参考ブログURL
〇国税庁 確定申告書等作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
〇国税庁 法人番号公表サイト
https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/
〇国税庁 確定申告書等作成コーナー 耐用年数表
https://www.keisan.nta.go.jp/r5yokuaru/aoiroshinkoku/hitsuyokeihi/genkashokyakuhi/taiyonensuhyo.html
〇日本年金機構:令和6年分社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行について
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/koujo/R6koujo/soufu.html
〇国民年金基金:「令和6年分社会保険料控除証明書」の送付について
https://www.zenkoku-kikin.or.jp/news/560/
〇関連動画
・スマホ代、車両費、家賃…いくらまで「経費」になる?税務署に認められる合理的な経費計上割合について解説します!
・質問が多い「きわどい経費」どこまで経費にできるか?税理士がまとめて解説しました!!
・「副業」はいくらまで雑所得になる?事業所得との判定方法を税理士が解説
・個人事業主はどうすれば定額減税が受けられる?税理士がわかりやすく解説
〇板山翔税理士事務所オフィシャルサイト
~5人以下の小さな会社のためのオンライン専門の税理士事務所~
https://itayama-syo-zeirishi.jp/
YouTube