【農業人口が3割減】農家「人が集まらない」自営の農業人口は10年間で約3割減 救世主は“農業ロボット” (2024年4月17日)

こちらの動画はyoutubeから埋め込み引用しております。

4月以降、夏野菜などの収穫が本格化しますが、農家では「人が集まらない」人手不足が大きな課題となっています。

基幹的農業従事者、普段、仕事として主に自営で農業に従事している人の数は、2013年には約174万人だったのが、だんだん減り続け、2022年には約122万人。10年間で約50万人、割合にして約3割減少しているんです。

今後日本の農業はどうなってしまうのか? 対策の1つとして挙げられるのが、農作業の機械化です。

デンソーが開発した収穫ロボット。目玉のようなカメラがついたロボットアームが真っ赤に熟れたミニトマトを収穫しました。AIが熟れ具合を判断し、自動で摘み取ります。

一方、大葉を1枚1枚重ねて束ねる面倒な作業でも機械が活躍します。上下のカメラで大葉を撮影。大きさや形などをAIが判定し10枚ごとに自動で束ねます。面倒な作業を自動化し、生産性は2倍になったということです。

▼チャンネル登録はコチラ↓↓応援お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCk6SzG4qmA7J6CI-QAtWoOg?sub_confirmation=1

▼愛知のニュースHP
https://news.tv-aichi.co.jp/

▼ニュース公式SNS
 ◇Twitter(情報提供はこちら)
  https://twitter.com/news_tva

 ◇TikTok
  https://www.tiktok.com/@tva_news

【主な報道番組】
▼5時スタ 月~金 17:00~17:25
今、気になるニュースを「暮らし」に密着した視点で伝えます。
https://tv-aichi.co.jp/5sta/

▼TXNニュース 土日 17:20~17:30
日本や世界の最新ニュースをコンパクトにお伝えします。

▼映像提供はこちら
https://tv-aichi.co.jp/newspost/

YouTube

こちらの記事はYouTubeから引用しております

コメントは受け付けていません。