【要注意】遺された家族の相続税が増える間違った生前対策〝4選〟

突然ですが、皆さんや皆さんの親御さんの中で、以下の4つの相続税対策を検討されている方はいらっしゃるでしょうか。
①タンス預金を利用して財産を減らそうとしている。
②相続時精算課税制度を使って財産を減らそうとしている。
③生命保険の受取人を孫にしようとしている。
④相続税を減らす為だけに不動産を購入しようとしている。

もし皆さんの親御さんがこれら4つの内の、どれか一つでも実行を検討されているという場合は注意が必要です。

何故ならこれら4つの相続税対策というのは、いわゆる『間違った相続税対策』に該当しまして、
この内のどれか一つでも実行をしてしまうと、将来相続が発生した際に、相続人となる人達が損をする可能性が非常に高いんです。

(目次)
0:00 導入
1:56 ①タンス預金を利用して財産を減らそうとする
2:10 ⅰタンス預金を用いて相続税の回避を図ろうとした家族
4:12 ⅱなぜタンス預金は税務署にバレるのか
9:40 ②相続時精算課税制度を使って財産を減らそうとする
16:49 ③生命保険金の受取人に孫を指定する
23:55 ④相続税を減らす為だけに不動産を購入する
26:49 ⅰ賃貸収入よりも維持管理費や税金の方が高くなるリスク
27:44 ⅱ節税額よりも不動産売却損の方が大きくなるリスク
28:28 ⅲ財産の不動産割合が増えると相続人間での争いが起こるリスク

◎今回の関連動画一覧◎
【必修科目】年間110万円までの贈与は最高の節税策!贈与を失敗しない為の基礎講座

【贈与×節税】110万円以上の贈与を活用すると将来の相続税を大幅に減らすことが可能です!

【2022年版】住宅取得資金の贈与は最高で1,000万円までが非課税に!特例を利用するために必要な〝8つの条件〟を解説!

【2022年版】教育資金の一括贈与と必要な都度贈与!孫への教育資金の贈与はどちらの方がお得?

◆今回の動画の再生リスト◆
【知らないとマズイ】相続税・贈与税の落とし穴

___________

【チャンネル登録はこちら】
https://www.youtube.com/channel/UCKubSmJDJ5Or42pgvC9e6Jg?sub_confirmation=1
___________

【●秋山税理士事務所への相続・贈与・税務調査のご相談はこちらから!●】

お問い合わせ

【●関西エリア以外の方も『ZOOM・電話・メール』でお気軽に相談・ご依頼頂けます!●】

ご予約

【▼LINE登録はこちら▼】
https://lin.ee/KSJhaWS

↑こちらのLINEアカウントからも相続・節税対策等のご相談をお受けしております。
是非お友達登録をよろしくお願いします!
___________

▼よく見られている動画Best3▼

①【国税OBが語る】親の預金の取り込みは税務調査でバレますよ!【相続】

②【必修科目】年間110万円までの贈与は最高の節税策!贈与を失敗しない為の基礎講座

③【国税OBが語る】名義預金の調査手法と税務署から名義預金と疑われない為の5つのポイント!

___________

【個人プロフィール】
出生地: 福岡県八女市
血液型: A型
趣味: 読書(長編歴史小説が好きです)

好きなもの: カラオケ
好きな食べ物:お肉
最近の悩み: 運動不足(^-^;
___________

【著書】
税務調査官の着眼力II 間違いだらけの相続税対策
https://amazon.jp/dp/4502182613/

厳しい税務調査がやってくる―続 間違いだらけの相続税対策

___________

【楽曲・効果音】
OtoLogic
___________
#相続税の節税 #間違った生前対策 #相続専門YouTuber

YouTube

こちらの記事はYouTubeから引用しております

コメントは受け付けていません。