インボイス制度と電子帳簿保存法の関係~インボイスをデータで保管って、どうやるの?~

受け取ったインボイス(適格請求書)や、送付したインボイスの控えは、長期に渡り保管しなければなりません。これらを電子的に保管できれば、保管場所や書類を探す手間、紛失するリスクを減らせ、効率よく対応できます。その為には電帳法の要件に沿った保管が必要です。
この動画では、まず電帳法について簡単に紹介します。その上で、「スキャナ保存」と「電子取引のデータ保存」の理解は、インボイス制度に効率よく対応する為に必要なことを解説し、「タイムスタンプ」「デジタルインボイス」などの技術にも触れます。
【動画内で紹介した資料の入手方法】
●やさしく解説 電子帳簿保存
ダウンロード:https://www.kk-osk.co.jp/products/etc/dencho.html
小冊子は、OSKの販売パートナーから入手可能です。
【関連パンフレット・小冊子】
●やさしく解説インボイス制度
●インボイス制度早わかりガイドブック
ダウンロード:https://www.kk-osk.co.jp/products/etc/invoice.html
小冊子は、OSKの販売パートナーから入手可能です。
【関連動画】
●【インボイス制度Q&A】適格請求書発行事業者の登録申請編
●電子帳簿保存法対応「社内規程サンプル」(袖山税理士監修)の概要解説
インボイス制度概要について、まずはここから
●「やさしく解説インボイス制度」
SMILE 販売管理 をご利用中のお客様はこちらも参照してください。
●SMILE 販売の インボイス制度対応 Q&A 運用準備編
●SMILE販売【インボイス制度】システム準備編 ~5分で紹介!
SMILE 会計 をご利用中のお客様はこちらも参照してください。
●SMILE 会計 インボイス制度対応 Q&A 運用準備編 はこちら
●SMILE会計【インボイス制度】対応 システム準備編
【ご質問やご感想は、OSKホームページからどうぞ】
https://www.kk-osk.co.jp/
制作:株式会社OSK Navigator:遠乃 おと (ABP)
YouTube