【飲食店は知らなきゃ損する】仕入れ先はインボイス登録業者?【インボイス②】

■概要
飲食店の皆さんにも大いに関係がある「インボイス制度」。2回目の今回は、仕入先がインボイス登録しているか否かで、自分たちが負担する消費税が増えてしまうかも、という超重要なテーマです。仕入先がインボイス登録事業である場合とない場合で、一体どれだけの差額になってしまうのでしょうか。 税理士の西守さんにと~っても分かりやすく解説してもらいました。

【シリーズ】
▶【インボイスってなんだ?】飲食店に特化して超分かりやすくしました【インボイス①】

▶【飲食店のためのインボイス解説】6つの記載事項はコレ【インボイス③】

■チャプター
00:00 「インボイス制度」のスタートで、飲食店と仕入先の関係が変わるかも?
00:48 まずは、仕入先が「登録している」場合を説明します。
02:05 次は、 仕入先が「登録していない」場合。ここがとっても大事です。
03:22 合計6年は、経過措置があります。仕入れ先が登録業者か否か、確認しましょう。
04:55 年間を通して考えると大きな差額が!……さあ、みなさんならどうする?

■税理士法人いぶき会計 代表:西守 正希さん
法人と個人、その両面からお客様に最も適した税務アドバイスを提供できる税理士を目指し、2013年9月に地元の東京・大塚にて開業。
法人税務から個人税務、相続、事業承継、ファイナンシャルプランニング業務など、幅広く業務を展開し、飲食店の案件にも多数携わる。
http://ibuki-accounting.com/

■声
きつね:藤原勝也 https://fujiwara-katsuya.jimdofree.com
たぬき:高橋あやな https://www.ayanarration.com

#インボイス #制度 #飲食店経営 #解説 #税理士 #消費税 #課税 #請求書 #免税 #食べログ #食べログチャンネル #税理士法人いぶき会計 #西守正希

YouTube

こちらの記事はYouTubeから引用しております

コメントは受け付けていません。